
運転者の年齢による保険料の違い
年齢が若いと高くなる
自動車保険はできるだけ掛け金を抑えたいところですが、同じような補償内容でも人によって掛け金は変わってきます。家族で複数の人が運転している場合は、誰の年齢に合わせるかでも悩むところです。運転者年齢条件を満たさない人が運転して事故が起きた場合は、保険金が支払われない可能性があります。それゆえ、複数人で運転しているという場合は、一番若い人の年齢に合わせて運転者年齢条件を設定しておきましょう。自動車保険の年齢条件では、年齢問わず補償と21歳以上補償、さらに26歳以上補償と35歳以上補償が設定されていることが一般的です。21歳に満たない人が加入する場合は、年齢問わず補償を選ぶことになりますので、保険料は割高になります。
年齢に合わせて見直しをしよう
自動車保険も、定期的に見直しをすることで保険料をより安く抑えられるようになります。21歳未満の人が加入する場合は掛け金が高くなってしまいますが、21歳になれば21歳以上補償に見直すことができます。運転する家族で、一番若い人が21歳を迎えたら保険の見直しをしましょう。そして、子供が結婚や就職などで家を出た場合は、両親の年齢に合わせて35歳以上補償に選び直すとさらに保険料を安く抑えることができます。50歳~60歳ぐらいまでのドライバーは事故率も低く、ゴールド免許を保有している人が多いことから、保険料は安くなる傾向にあります。とはいえ、年齢が高くなればなるほど保険料が安くなるというわけではありません70歳以上など高齢になると高リスクと判断され、保険料が高くなる傾向にあります。